たいちの何か

趣味を中心に車・クラウド・サーバーなどの話を勝手気ままに書いています

Markdown記法 - コードを強調表示させる「ハイライトシンタックス」の使い方

技術系の記事を書く上で一番大事*1なのは、やはりコードのハイライトかなと思います。

目次

↓こういうの、よく見かけますよね??ね?

class Foo
  def bar'baz' # return baz
  end
end

自分はプログラマーではないので、特にコードの書き方にこだわりというものはありませんが、見やすいに越したことはありません。

さて、はてなブログで使えるハイライトシンタックスは、スーパーpre記法Markdown記法の2種類のようですね。*2

はてな開発ブログ

◯◯記法というのは、特定の記号を記述することで文字の表現方法を変える書き方です。*3

# 見出しです。大きく表示されます

例えば上のよう書くとこのように表現されます。

見出しです。大きく表示されます

ちなみに、この記事はMarkdownという記法で書いています。記法は、昔からあるので結構種類があります。他にはpukiwiki記法というのもあります。*4 Markdown記法を使うのは初めてなのですが、構造がシンプルで、簡単に覚えられますね。*5 メモ帳などで書いても構造がわかるくらい見やすいそうです。 *6

Markdown Basics
はてなで使えるMarkdown記法まとめ

コードが見やすいブログを書くためにも、シンプルな記法は必要ですね。結構負荷が変わりますw

これからPowershell布教ということで、しばらくPowershell ! Powershell !と会社やプライベートで叫んでいますので、ハイライトシンタックスはちょくちょく見るかと思います。*7 その時は、あんな記法あったなーと頭の片隅で思い出してもらえれば幸いです。

*1:あくまで個人の見解です

*2:他にもあったらごめんなさい

*3:wikiなどでよく使いますね

*4:ほか多数

*5:Githubでのスタンダードなんですね

*6:今度メモ帳で使ってみることにしますw

*7:そろそろレガシーなノウハウだけで生きていけなくなるでしょう。(個人の見解です)

Copyright © 2014 - taitioooo. All Rights Reserved.